" /> 現役地方銀行員「課長」が、中小企業支援のため、「副業ブログ」はじめました!【10日目】 - 地方銀行員が語る「中小企業再生支援」の現場

現役地方銀行員「課長」が、中小企業支援のため、「副業ブログ」はじめました!【10日目】

事業再生

こんにちは#ひろとし課長#です。

私は某地方銀行の中小企業の事業再生セクションに、約10年間従事し、

最近まで責任者を務めておりました。

現在、中小企業の事業再生分野に携わっている方、また、中小企業の経営者の方などに、

私のこれまでの経験・ノウハウなんぞをお伝え出来たら、と思っています。

さて、これまで地方銀行の中小企業に対する事業再生の重要性を説いてきたのですが、

しかも、責任者、という立場であり(だった)ながら、当社の実態はどうか。

当社の取組みについて、恐らく他社と比較すると

とても頑張っていると言えます。

しかし、それでも、まだまだだな、と思ってます。

なぜ、地方銀行が事業再生に取り組むことに真剣にならないのでしょう?

という話をします。

とにかく時間がかかるから?

中小企業に限らず、「事業再生」をまじめに取り組むには、時間がかかります。

企業の実態を把握して、業績悪化の原因(窮境要因といいます)を把握する。

そのため、経営者や実験者と面談、ヒアリングする。

励ましたり、時には脅したりして、経営者らをその気にさせる。

いざやろうとしたら、従業員の反対にあったり、他の金融機関から抵抗されたり・・・

少し進んだとおもったら、また元に戻る、これをずっと繰り返す・・・

とにかく、時間がかかる、のです。

銀行側(というか営業店側)の事情とすると、

店舗の統廃合が進み、営業人員が減らされ、残業も減らされ、

合理化、効率化、ペーパレス・・・

本部から落ちてくる数字、獲得ノルマ、商品も多岐にわたり、

昔に比べると、行員一人当たりの負担がものすごく大きいんです。

いくら、営業店の行員が志を高く持っても、現実がそれを許さない。

重要性はわかっても、どうしても短期的な収益目標を優先してしまうため、

時間がかかる「事業再生」は、後回しにせざるを得なくなります。

リスクが高いから?

あたりまえですけど、事業再生対象先の企業は、業況不芳です。

当然、銀行の見方(特に私ら本部)も厳しくなります。

厳しく見る、ということを営業店は極端に嫌がります。

なぜならば、これまで愛想よく、都合よく、ふるまってきた顧客に対し、

いろいろ交渉しなければならなくなるからです(当たり前だけど)。

金利引上、保全追加、返済方法見直し、事業計画書の提出などなど。

追加で融資対応するには、通常の先よりも、資料の作成の事務負担、

顧客との折衝、本部との協議など、営業店行員の負担が大きくなります。 

ましてや、業況悪化している先であり、リスクが相応に高いわけです。

事業再生の対象先と接点を持つと、何かお願いされるのでは

という意識が働き、担当はなるべく近づかないようになります。

そうすると、この企業の実態、将来性など、まったくわからなくなってしまうのです。

こういう状態も「金融排除」というんでしょうね。

行員に経験がない?

営業推進は得意だが、事業再生は経験がない という行員は多いです。

なにかしないといけない、してあげたいのだが、なにから手をつければよいのか?

やり方がわからないまま、時が過ぎ、顧客の業況はさらに悪化していく。

「倒産と再生は経験値が欠かせない」これ私の持論です。

私はたまたま、営業店の若手役席時代に、問題先の大型倒産の事案に出くわし、

ホントに死ぬ思いの仕事をしてきた経験がありました。

それを買われてか、本部担当となり、10年も「事業再生」に携わってきました。

経験を積むといっても、その時の所属先などのめぐり合わせなので、むずかしいです。

でも、仮に自身の担当先に事業再生対象先がある場合、積極的にかかわるべきです。

そして経験を積んでいく、それしかないのです。

それゆえ、私は、銀行で研修やセミナー等を通じて、事業再生の必要性を説いてきました。

このブログを通じて、情報発信できたらと願っているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました