" /> 事業再生 - 地方銀行員が語る「中小企業再生支援」の現場 - Page 2

事業再生

事業再生

アフターコロナの事業再生を考える(その1)

こんにちは、#ひろとし課長#です。 某地方銀行で営業店管理職をやってます、現職です。 私は長年、事業再生のセクションに従事し、つい最近まで責任者をやっておりました。 これらの経験を、2022年より、「事業再生」を...
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ 地方銀行が債権放棄を決断するときーその4ー

こんにちは、#ひろとし課長#です。 長年、事業再生セクションで従事してきた経験を、このようにブログにて紹介しています。 今回も「債権放棄」をテーマに述べていきたいと思います。 特に、債権放棄をするときの金融機関の...
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ 地方銀行が債権放棄を決断するときーその3ー

地方銀行で、メイン取引先に対して債権放棄を行う決断をするとき、銀行内でどのような意思決定が行われているか、債務者や他の債権者にはどのように告知していくのか、その真実を述べていきます。
事業再生

現役地方銀行員の-事業再生ブログ 地方銀行が債権放棄を決断するときーその2ー

地方銀行が債権放棄を決断するには、定量面の経済合理性と、定性面の大義名分が必要。特に大義名分については、なぜB社だけ銀行は支援するのか、というような誹謗中傷が飛びかうことが予想され、それを回避するために、誰もが納得する合理的な理由、つまり大義名分というものを考える必要がある。
事業再生

現役地方銀行員の-事業再生ブログ 地方銀行が債権放棄を決断するとき

コロナ禍において、地域企業は借入過多の状況に陥っている。アフターコロナにおいて日本経済の浮上するためには、こうした中小企業の過剰債務問題を解決しなければならない。この過剰債務問題の解消するため、地方銀行は、今後一層、債権放棄を求められるとされている。金融機関の中には、債権放棄に及び腰な機関もあり、簡単には進む話ではない。 これら問題について、#ひろとし課長#が持論を展開していく。
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ【30日目】計画できましたけど、ホントはここからが勝負です(読みが外れても恥じる必要なし、一勝九敗である)

再生計画の完成は、再生の完了ではなくてスタートです。ここで気を抜いてはいけない。計画策定後のメイン行によるモニタリングが重要。なぜならば、オーナー社長の企業ではメイン行以外にガバナンスを利かせる機関がないため。アクションプランを実行しない社長には、計画白紙にする、まで伝えなければならない。再生計画の実現は簡単ではない、しかし、間違いに気づいたら、すぐに立て直し、練り直し。失敗を悔いていたりする暇などなし、しょせん計画の成功など、一勝九敗程度のものだ。
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ【29日目】計画の同意からバンクミーティングまで

事業再生計画について、金融機関は何を同意するのか?またバンクミーティングについて、どのような会議の場なのか、解説します。
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ【28日目】プロラタについて考える

事業再生計画における「プロラタ返済」とは、について解説します。残高プロラタ、信用プロラタとはなに?ということを解説します。
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ【27日目】リスケかリファイかの続き 事例:泥沼の金融調整(最終回です)       

メイン行が主導により再生企業の金融支援策を検討していたが、メガ行、政府系から反発を買い、なんとか再生支援協議会の介入による金融調整を行ったが、おのおのの思惑もあり、うまくいきません。再生企業の社長をなだめたり、怒ったり、はげましたり、他行にも平身低頭誤ったり、怒ったりしながら、なんとか計画同意に持っていこうとするメイン行の担当責任者#ひろとし課長#でした。
事業再生

現役地方銀行員の事業再生ブログ【26日目】リスケかリファイかの続き 事例:泥沼の金融調整(その2です)         

メイン行が主導で他の金融機関と調整を行っていましたが、ひょんなことから泥沼化。中小企業再生支援協議会に仲裁をお願いし、メガバンクの定期預金開放、政府系金融機関のリスケ要請などまでこぎつけることができた。政府系金融機関と一触即発だったのだが、お互いが理解しあい、その後は信頼関係を構築することができたという話。
タイトルとURLをコピーしました